【車体:大崎】
失点の原因は、ディフェンスとオフェンス時の技術的なミス。ここの検証を短時間で行うこととその後の対応を間違えないこと。特にこの試合の大崎は、“3:3”への意識統一と仕掛け方に問題を抱えた。選手のプレースタイルにもよるが、例えば松岡というスピードのある選手の活用の仕方は典型。EUROから、クロアチアのシンドリッチ、オランダのステインツあたりを参考対象にしてはどうか? 「長所の使い方」が良く理解できるだろう。
車体の木切倉も悪くない。久しぶりにMVP級の仕事ぶり。久しぶりに!
【オムロン:イズミ】
両チームのBPとPVが相手ディフェンスの特徴(長所、短所)を把握した上でコンビネーションを選択しているか、あるいは選択したコンビネーションのポイントを押さえているか?ただその中でも、韓国のイ選手が、マークするディフェンスの位置(利き腕など)、縦横2:2のディフェンスラインをチェックした上でプレーを選択している。個人技を発揮する際の身体の止め方も唯一“らしい”。
【東日本:福岡】
福岡はオフェンスのポイントをチェック&アタックする質が向上してきた。悪くない。東日本は個々の力では福岡を上回るものの、少しイージーに試合を捉えたのか、立ち上がりから攻守に渡って粗さが目立った。特にディフェンスでは藤村の機動性と他の選手とのバランスが悪く、段差や高さの調整も中途半端になりシュートを打たれてしまっている。福岡はもう少しディフェンスの規範をしっかり整えることで、今後の試合&来シーズンに向けてプラス材料を獲得できるのではないか。
【ブルズ:ラヴィッツ】
立ち上がり、攻守の切り替えの悪さが全てだった。ただなかなか難しい問題。ミス発生後(帰陣)、オフェンスでの不手際(セットディフェンス)など、局面にすべきプレーをせず次の局面に影響を及ぼした。このような状況では“失点を防ぐ”ことに傾注すべき。タイムアウト時どのような話になったのか定かではないが、“まずは失点を防ぐために、辛抱する”。 いくら水を足しても底に穴が開いていては溜まらない。
【ジーク:湧永】
ZのBP陣はわざわざ自分達からディフェンスラインに近づく必要はない。よって視野が限定されミスを誘発する。連戦による体力的なコンディション不足ということであるなら、新戦力投入も必要だっただろう。稼働が少なく効率の良いオフェンスに繋がらなかった要因もその辺りにあるのではないか。
【紡織:コラソン】
両チームとも試合スタートからディフェンスラインをコントロールしきれていない状態を把握していたかどうか。後半中盤のコラソンの早打ち、点差が開いた後の紡織のコンビネーションなど、両チームとも前半からチーム内で認識を一にしていればコンスタントに得点あるいはシュートまではいけていたのではないか。