『Analyze』 2021~22 JHL 21W

【車体:北電】
双方ともに9mでシュートを打たれる(打たせていない)場面が多すぎる。北電の攻撃が従来の“しつこさ”&“的確さ”が薄くなっているのが気になるところ。北電のディフェンス陣が試合中に自分たちの失点状況を勘違いしてしまっては勿体ない。次戦への準備として二通りある失点ケースをアナライズする必要あり。“オオタニサン”のDSは上位もかなり手を焼く代物だが本数が少なすぎる。

【大同:ウルヴス】
ウルヴスは試合の組み立てについてレベルアップしている。特にオフェンスに関しては意図が繋がるプレーが増えてきている。次戦に向けてすぐに改善出来るわけではないが、個&グループのディフェンス力を上げることが出来れば大きく勝利に近づくことが出来る。

【アランマーレ:北國】
アランマーレは攻守にわたって“分析力”を上げる必要がある。もちろんセカンドメンバー含めてである。プレーが成功しなかった要因を把握せずに「次」のプレーに移してしまうことで相手ディフェンスに心地よい緊張感を与えてしまう。ディフェンスにおいてはシステムチェンジを行わなければ、安定した力はあるので(もう少し規範は必要だが)最終的なスコアーはもっと違ったものになった。

【名古屋:オムロン】
名古屋のオフェンスは相手ディフェンス2番目の外側を攻めていない(ボールのない状態でも)ところにあり。よってオムロンの中央4枚の稼働を助けてしまっている。コンビネーションから人員の配置により解消できるため次戦に向けての改善に期待したい。まずはバック陣が「なぜ動き辛いのか」を考える必要がある。

【飛騨:三重】
メンバー構成のバランスを両チームとも崩しているのか、バックP陣のポジションチェンジの幅が小さい。であればウィングやピボットがもっとオフェンスに絡む必要あり。特にピボットの関わり方には基本的に3タイプあり、バックP陣のポジションチェンジに組み合わせるという方法が一般的。とは言うものの飛騨のオフェンスは開幕時よりレベルアップしている。

【湧永:紡織】
特に今シーズンはチームコンディションを調整するには苦労が絶えないでしょう。両チームとも代表選手を輩出していることもあり、メンバー構成から大変だと思います。普通であれば中断期間に再強化できるところ、この試合を観ると個々のパフォーマンスの「質」に問題を抱えました。両チームともミス発生率が高く、特に上位に位置する紡織にとっては厳しい結果となってしまいました。次戦に向けていかに立て直すか注視したい。

関連記事

TOP