『Analyze』 2021~22 JHL 3W

【北陸電力(H):コラソン(R)】
双方、セットDFのNo.2の「高さ」「強さ」に注目。今後のチームDFの大きなカギを握る。次戦まであるいは次戦中の修正が出来ると大きなアドバンテージになる。
シーズンスタートから消化した試合は少ないが、後半Hが追い上げる場面でのH大谷から久保への「ワンパス」は今週のベストプレー。

【Bブルズ(B):テラスホテルズ(T)】
Tのオフェンス、全体のコンビネーションの前段階として「個の役割」を積極的に出すことで相手DFの綻びを生むことが出来る。そこから全体のコンビネーションへ繋げることが出来ればオフェンスのストレスをそのままディフェンスに引きずることもない。

【紡織(TB):Gウルブズ(G)】
Gのディフェンスにコミュニケーション不足が発生している。フロントラインとバックラインのプレーヤーのマークが重なるケースが殆ど。自ら数的優位を相手に与えてしまっている。オフェンスでは相手DFの高さと裏側の「スペース」を把握する事で、シンプルなコンビネーションの選択が可能になり、確率の高いエリアでシュートシーンをクリエイト出来る。特に両BPが相手DFのNo.2の動きをスカウティングする事でDFライン切ることが可能になる。

【アランマーレ(A):Mバイオレット(V)】
両チームともオフェンスにおいて非常に良くトレーニングされたパフォーマンスを披露した。若年層を指導するコーチの方たちは成功した場面だけでなく、組み立ての「意図」まで推察出来ると面白いのではないか。
ただし、注意点を一つ。ディフェンスからファストアタックに転ずる局面では「ボール獲得の判断」がまず第一に重要になる。それはオフェンス側がシュートを打った瞬間ではなく、ディフェンス側が「ボールを獲得した瞬間」である。

【大同(D):車体(TA)】
Dのディフェンスから、横のDFラインをキープするためにはボールを持ったプレーヤーのみならず、セカンドディフェンスの素早い「受け」が必要になる。両隣のみならず、一つ飛ばした味方とも同様。TBのディフェンス、個々が「間合い」の精度を上げる必要あり。特にスタンスが広くなったり、6mラインに平行になった時は危険信号。
Dのオフェンスは、きっかけからスピードがほしい。「テンポの変化」か「DFのマーク」かどちらの状態を狙いとするのか?TBは、後半のパスワークを標準にする。きっかけの「圧」が弱い。オフェンスにおいても規範はあり、普段から遵守されるべき。

【湧永(W):大崎(O)】
常時自分達のゲームを構成できるに越したことはない。万が一相手に波が渡ってしまったならば、何を基準に自分たちのパフォーマンスを見直すのか? 理論的に個のスキルをアナライズした上でチームパフォーマンスの「選択」に進む。もちろんASAPでなければならない。普段からプレーの「質」を追求することで身につく。

関連記事

TOP