『Analyze』 2021~22 JHL 2W

【北陸電力(H):湧永製薬(W)】
両チームと少人数のグループDFに問題あり。HはDFシステムにおける役割が徹底されていない。危険ではないエリアを機械的に守る習慣を排除できれば労せずして相手にあたえる不必要な失点は減るだろう。OFはシンプルさと強さが不足している。DFシステムをスカウティングする前に「個」のスカウティングをする必要がある。

【ソニー(S):オムロン(O)】
両チームとも、OF局面における「偶然」を「必然」にする必要がある。普段からの好習慣が身についているなら試合中の改善は可能だがなかなかそうはいかない。特にコンビネーションにおける「必然」を求め確率の高いエリアでゴールを狙うのであれば、不必要なドリブルやパスが来てからの判断では厳しくDFにマークされてしまう。
さて、どうするか、次戦までの楽しみが増した。

【ラビッツ(L):名古屋(N)】
LはOFをよく検証する必要あり。PVをより活用することでDFラインの「穴」がはっきりする。BP陣の負荷が減り、コートの横幅をフルに活かす事で確率の高いWショットまで展開できるようになる。

【合成(TG):福岡(G)】
勝負事においてタラレバは禁物とよく言われるが、「チームの成長」というフィルターを通すことでやるべきことが見えてくることもあるのがスポーツ。
GのOFが二つのことを改善できると先々面白い。OF時の最終局面をよく観察すること、不徹底を無くすること、簡単ではないが環境や条件に左右されず取り組める。

【大同(D):ジークスター(Z)】
Dはコンビネーションのプロセスを重視することと相手DFのシステムや傾向を正確に把握する事でシュートチャンスの幅が広くなる。そうすることで相手DFに的を絞りにくくさせることが出来る。BP陣がもっと積極的にシュートを狙いに行くことが必要。

【湧永(W):ウルヴス(G)】
Gの中4人はDF時に「構え」を素早くする事で方向が定まるため1:1の局面で劣勢になる回数が減る。となると相手OFは3:3以上のグループでゴールを狙わざるを得ない。
OFでは逆に少人数のコンビネーションで得点出来ているプレーからの「先読み」を普段から習慣付ける。DFがシステムチェンジした際、「導入」は問題なし、その後のポジショニングに難あり。精度を上げるだけで結果は違ってくる。

【北國(H):ブラッグブルズ(B)】
「攻撃が悪い時にどうするかが問題。」→チームスタッフがプレーヤーをサポートする。
① PVを絡めたらどうなったか?
② BP陣がDFラインのどこにポジショニングしていたのか?
チームだけでなく個々のプレーヤー自身でも検証可能。

関連記事

TOP