【メイプルレッズ:ブラックブルズ 広島大会】
BBは相手のDFシステムに対して「どこをどうやって」といった具体策を持つことが必要。
得点シーンはPVがランプレーかスクリーンあるいは「動き」を絡ませ、MRのDFラインを崩していることがわかる。
コンビネーションの選択だけでなくPVの活用も次戦へ重要なキーとなる。時間と点差に寄ってはempty goal もトライする価値あり。
結果は大差になったが、エリア際の攻防のみに限ると点差ほどの差はない。
逆にMRはセットオフェンスでの質の向上を。
【湧永:ジークスター 広島大会】
WKはセットオフェンスに問題を抱えた。多くのプレーヤーがパスを受けてからDFをチェックしているように感じるほど、スピードと「繋がり」がない。
①コンビネーションにおける個々の「役割」を明確にする。
②特にBP陣にはシューティングアタックのようなスキル&利き腕を外させる、あるいは相手が外した際のゴールに向かう姿勢が必要。
③数的優位の統一。「配置」の意識が薄い。
【大崎:ゴールデンウルヴス】
GWはDFシステムにおける各ポジションの役割を明確にした上で責務を全うすることを普段のTrから構築出来ると、「規範」の質が向上し、不必要な失点を防ぐことが出来る。
OSも個は強いものの統一したシステムで「括る」事ができていないため、今後もそのあたりを突かれる可能性が高い。
【ラビッツ:ソニー】*
LVのスピードは見事。ただし、アライビングアタック時に意図的な「配置」をする事で全員の「考え」がパフォーマンスに反映できる。ただしシーズン通して実践するには、セカンドメンバーの充実が必要。
OFはPVの使い方で明暗分かれた。
特に残り5分の攻防。
両チームともDFラインの後側をPVを使いながらせめることが出来ると攻撃に幅が出る。
【合成:陸電】*
RDはOFの「再現性」を試合の中で見つけられるようにすべき。
得点に結びつかなかったとしても、「成功」をチームとして共有しおくことが出来るとスポーツ本来の「遊び」「戯れ」が出来る。DFは出来つつある。
佐々木が元気そうで何より。
BB:岐阜 MR:広島 LV:大阪 SC:ソニー
WK:湧永 ZC:東京 OS:大崎 GW:福岡 RD:陸電 TG:合成
*:今週一番のナイスゲーム